国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)による ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(ゲノム研究プラットフォーム利活用システム)の平成30年~令和2年度の研究開発事業により、多様な背景と設立過程があるバイオバンクが連携・協力して、それぞれが保管する試料・情報を一元的に扱うために、わが国の3大バイオバンクならびに、4の診療機関併設型バイオバンクを束ねる「バイオバンク・ネットワーク」を構築しました。
さらに、令和5年度以降も後継プロジェクトの「ゲノム医療実現推進のためのバイオバンク・ネットワーク構築とバイオバンク利活用促進に関する研究開発」を通じて、ネットワークの更なる発展を図っています。
平成30~令和2年度(2018年度~2022年)の成果
事業名:ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム
プログラム名:ゲノム医療実現推進プラットフォーム・ゲノム研究プラットフォーム利活用システム
課題名:ゲノム医療実現推進のためのバイオバンク利活用促進に向けたバイオバンク・ネットワーク構築と運用支援に関する研究開発
ゲノム医療実現推進のためのバイオバンク・ネットワーク構築とバイオバンク利活用促進に関する研究開発
事業名:ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム
プログラム名:ゲノム医療実現推進プラットフォーム・ゲノム研究プラットフォーム利活用システム
研究開発代表者:荻島 創一(東北大学東北メディカル・メガバンク機構)