2024-11-29
2025年1月22日(水)、第8回バイオバンク オープンフォーラムを開催いたします。ぜひご参加ください。
趣旨
バイオバンクの試料・情報を利活用するには、いくつかの手続きが必要です。研究計画を立て、その計画のために必要な試料・情報を見積もり、その試料・情報がどのバイオバンクにあるかを調べた上で、倫理審査を受け、利用審査を受け、MTA/DTAを締結し、・・・とプロセスは多岐にわたります。
また、バイオバンクの側でも、利用希望者のお話を伺うためにNDAを締結し、問合せに対応し、費用見積もりをし、審査書類のレビューを行い、MTA/DTAを締結し、必要に応じて情報公開を行い、と、多様な手続きを踏んでいます。
どのプロセスの何が重要で、重複していることは何か、省けるとしたら省けるものは何か、法的な規制がかかっていることは何か、利用者側でも運営者側でも必ずしも整理しきれていないのが現状です。あらためて現状の問題点と課題を整理して、可能な解決や提言があり得るのか、様々な角度から検討します。
【テーマ】バイオバンクの利活用~あらためて手続きを問い直す~
【日時】2025年1月22日(水)16:00~18:30
【開催形式】Zoomウェビナー形式(事前申込み制)
【主催】東北大学東北メディカル・メガバンク機構
(AMEDゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム ゲノム医療実現推進プラットフォーム・ゲノム研究プラットフォーム利活用システム 「ゲノム医療実現推進のためのバイオバンク・ネットワーク構築とバイオバンク利活用促進に関する研究開発」による)
【協賛】国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
【参加申込み】下記リンク先の参加申込フォームより、事前にご登録ください。参加申込みはこちら
【参加登録締切】2025年1月21日(火)
【定員】500名(オンライン)
※全編、同時通訳あり
総合司会 長神 風二(東北大学東北メディカル・メガバンク機構 教授)
The 8th Biobank Open Forum
The Utilization of Biobanks: Revisiting the Procedures
Japanese-English simultaneous interpretation will be provided.
MC: Fuji Nagami
Professor, Tohoku Medical Megabank Organization, Tohoku University
To utilize biospecimens and information from a biobank, several steps must be followed. First, a research plan needs to be developed, outlining the biospecimens and information required. Next, the relevant biobank must be identified, and an ethical review by an Institutional Review Board (IRB) is required, followed by a review from a data access committee. Additionally, agreements such as Material Transfer Agreements (MTA) or Data Transfer Agreements (DTA) must be signed, among other procedures.
From the biobank’s perspective, several procedures are also in place. These include signing non-disclosure agreements (NDAs) with potential users, responding to inquiries, providing cost estimates, reviewing application documents, and signing MTA/DTA agreements. If necessary, biobanks may also disclose information regarding the usage of the specimens.
Currently, it is unclear which parts of these processes are the most crucial, what might be redundant, and which steps could potentially be streamlined or omitted. Furthermore, the legal regulations governing these processes are not fully defined from both the user’s and the operator’s perspectives. In this context, we will revisit the existing challenges and explore whether any solutions or recommendations can be made from various viewpoints.
16:00~ はじめに
講演
16:10~ 講演1
バイオバンク利活用を促進する社会共創の在り方
東京科学大学生命倫理センター センター長 吉田 雅幸
Biobank Handbook to streamline the distribution of biobank samples and data
Masayuki Yoshida, MD, PhD
Director, Bioethics Center, Institute of Science Tokyo
16:30~ 話題提供
倫理支援の経験
東京科学大学大学院 先進倫理医科学分野 講師 甲畑 宏子
Supporting Ethical Review for Biobank Users
Hiroko Kohbata, Ph.D., C.G.C.
Department of Life Sciences and Bioethics, Graduate School of Medical and Dental Sciences, Institute of Science Tokyo
16:45~ 話題提供(利用者(企業))
バイオバンクからの試料・情報取得にかかる手続きについて
筑波大学つくばデジタルバイオ国際拠点 藤村 高穂
(元製薬企業 ヒト試料取得支援担当)
Procedures for Obtaining Samples and Data from Domestic Biobanks
Takao Fujimura Ph.D.
Tsukuba Digital-Bio International Center, University of Tsukuba(Former Human Biospecimen Utilization Support in a Pharmaceutical Company)
17:00~ 話題提供(利用者(企業)、5分×2社)
アステラス製薬株式会社(日本製薬工業協会研究開発委員会) 石川 毅
Utilization of Domestic and International Biobanks
Takeshi Ishikawa, PhD.
Non-Clinical Biomedical Science Astellas Pharma Inc.
武田薬品工業株式会社(日本製薬工業協会研究開発委員会) 湯川 佳代
From a Corporate Perspective on Utilizing Biobank
Kayo Yukawa
R&D Global Region Japan, External Scientific, Takeda Pharmaceutical Company
17:10~ 話題提供(利用者(検査会社))
株式会社イムノセンス研究開発部 執行役員CTO 岡 弘章
Support from the National Cerebral and Cardiovascular Center for Testing the Correlation of Electrochemical Immunosensors and Certified Reference Methods for Quantitative Measurement of D-dimer and NT-proBNP
Dr. Hiroaki Oka
Immunosens Co.,Ltd.
17:15~ 話題提供(利用者から(アカデミア))
岡山大学学術研究院ヘルスシステム統合科学学域 教授 二見 淳一郎
Huge procedures bother in the development of immune profiling technology
Medical Protein Engineering Laboratory
Junichiro Futami, Ph.D.
Graduate School of Interdisciplinary Science and Engineering in Health Systems
Okayama University, Japan
17:30~ 講演2
次世代医療基盤法が拓くデータ活用の途
京都大学医学部附属病院 医療情報企画部 教授 黒田 知宏
New Data Utilization Pathway Made by the Amended Next Generation Medical Infrastructure Act
Prof. Tomohiro KURODA
Division of Medical IT and Administrative Plannning, Kyoto University Hospital
17:50~ Lecture
“Navigating the Legal and Ethical Landscape of Biobanks in Europe: Simplifying Procedures While Addressing Privacy, Consent, Risk Governance, and Public Engagement.”
Dr. Kaya Akyüz, Dr. Ilaria Colussi, and Ms. Irene Schluender (BBMRI-ERIC, ELSI team, Graz, Austria).
18:10~ 総合質疑・討論
18:25~ 閉会挨拶
18:30 閉会
バイオバンク オープンフォーラム運営事務局
※事務局は、令和5年度研究分担機関である(一社)日本生物資源産業利用協議会(CIBER)が担当しています。
Email:biobank-openforum”AT”biobank-network.jp(“AT”の部分を@に変えてください。)